今回の記事を最後の記事とさせていただき、当ブログの更新は終了とさせていただきます。
突然の発表で申し訳ありません。
更新終了の理由ですが、単純に書きたいことをこれまでに書き尽くすことができたからです。
これ以上更新しようと思うと、過去に書いたことを言葉を変えて書き直すことしかできません。
それはそれで全く無意味なことでもないかもしれませんが、それだったら過去記事を読み返せばいいことです。あまり意味のないことはしたくない主義なので、ここで区切りとさせていただきます。
突然の発表で申し訳ありません。
更新終了の理由ですが、単純に書きたいことをこれまでに書き尽くすことができたからです。
これ以上更新しようと思うと、過去に書いたことを言葉を変えて書き直すことしかできません。
それはそれで全く無意味なことでもないかもしれませんが、それだったら過去記事を読み返せばいいことです。あまり意味のないことはしたくない主義なので、ここで区切りとさせていただきます。
まぁそんな理由はどうでもいいのですが、最後にどうしてもみなさんにやっていただきたいことを具体的に書かせていただきます。
まず、私はたくさんの意味のある内容の記事をこれまで書いてきたと自負しています。
そして、その記事の中にはみなさんの心にもある程度、影響を与えるようなものもあったのではないかと推測しています。
が、その記事の内容が実際にテニスの上達の役に立ったかと聞かれると、おそらく立っていないんだろうな、、、というのが今の素直な気持ちです。
このブログに限らず、他のいろいろなブログでも、本でも、動画でも、読んだり見たりして「参考になるなぁ」と思うことならよくあると思うんですが、実際それを自分の人生の中で活かせているかというと、なかなかそこまでに至ることって少ないんですよね。
読んだり見たりして、参考になったと感じたところでもう満足してしまってるんです。
私に課せられた最後の使命として、何とかしてそこの壁を突破したい。
そこで、この記事を最後に持ってきました。
この記事だけは、他の多くの記事の中に埋もれさせてはだめだったんです。
で、本題。
以下が、みなさんにどうしてもやってほしいことです。
あとは二つ目に取り掛かるなり、何なりとお好きなように。
みなさんがこのブログに出会ったのも何かの縁です。
読み物として面白いというだけでは不満なんです。実際に自分のテニスに役立ててほしいんです。
どうか、最後の私のお願いを聞いてほしい。
私も早速、一つ記事を選んでブックマークします。
書いている私でさえ、全部の記事の内容が身に沁みついているかというと決してそんなことはありませんので。
ではみなさま、長らくの間ご愛読いただきありがとうございました。
このブログが良かったという方、下の拍手ボタンを押していただければ嬉しいです。
まず、私はたくさんの意味のある内容の記事をこれまで書いてきたと自負しています。
そして、その記事の中にはみなさんの心にもある程度、影響を与えるようなものもあったのではないかと推測しています。
が、その記事の内容が実際にテニスの上達の役に立ったかと聞かれると、おそらく立っていないんだろうな、、、というのが今の素直な気持ちです。
このブログに限らず、他のいろいろなブログでも、本でも、動画でも、読んだり見たりして「参考になるなぁ」と思うことならよくあると思うんですが、実際それを自分の人生の中で活かせているかというと、なかなかそこまでに至ることって少ないんですよね。
読んだり見たりして、参考になったと感じたところでもう満足してしまってるんです。
私に課せられた最後の使命として、何とかしてそこの壁を突破したい。
そこで、この記事を最後に持ってきました。
この記事だけは、他の多くの記事の中に埋もれさせてはだめだったんです。
で、本題。
以下が、みなさんにどうしてもやってほしいことです。
このブログの76個の記事の中で一番心に残った記事を一つだけ選んでいただき、その記事をブックマークしてください。プリントアウトしてもらってもいいです。
この際のお願いですが、必ず一つだけにしてください。二つでもダメです。
そして、その一つの記事を何度も繰り返し繰り返し読んで、実行に移してください。
一回やって終わりではもちろんダメです。
ブックマークした同じ記事を読んでは実行し、読んでは実行し、を繰り返してください。
何度も何度も取り組んだがどうしてもしっくりこないという時、またはその記事の内容が無意識レベルで身に沁みついたと思えた時、ようやくそこでブックマークから外して終えてください。
この際のお願いですが、必ず一つだけにしてください。二つでもダメです。
そして、その一つの記事を何度も繰り返し繰り返し読んで、実行に移してください。
一回やって終わりではもちろんダメです。
ブックマークした同じ記事を読んでは実行し、読んでは実行し、を繰り返してください。
何度も何度も取り組んだがどうしてもしっくりこないという時、またはその記事の内容が無意識レベルで身に沁みついたと思えた時、ようやくそこでブックマークから外して終えてください。
あとは二つ目に取り掛かるなり、何なりとお好きなように。
みなさんがこのブログに出会ったのも何かの縁です。
読み物として面白いというだけでは不満なんです。実際に自分のテニスに役立ててほしいんです。
どうか、最後の私のお願いを聞いてほしい。
私も早速、一つ記事を選んでブックマークします。
書いている私でさえ、全部の記事の内容が身に沁みついているかというと決してそんなことはありませんので。
ではみなさま、長らくの間ご愛読いただきありがとうございました。
このブログが良かったという方、下の拍手ボタンを押していただければ嬉しいです。
2019/10/18 (金) [その他]
たまにテニスをする初心者です。
義理の父に誘われてテニスを始めたのですが、テニスって面白いですね。今までありがとうございました。
ところで投資のブログには戻らないのですか?
たまには投資ブログも更新いただけると嬉しいです。
義理の父に誘われてテニスを始めたのですが、テニスって面白いですね。今までありがとうございました。
ところで投資のブログには戻らないのですか?
たまには投資ブログも更新いただけると嬉しいです。
テニスって老若男女問わないですし、競技志向の方もエンジョイ志向の方もそれぞれのスタンスで楽しめる良いスポーツですよね。
あちらの方は、、、今のところ再開する見込みは無いですね。申し訳ありません。
あちらの方は、、、今のところ再開する見込みは無いですね。申し訳ありません。
はじめまして。全くテニスをしないスキーヤーです。
夏にもスキーを滑ることができまして、コーチに師事しています。
現在伸び悩んで様々な記事を検索したところ、ご縁があって、ゆうゆーさんの記事にたどり着きました。
スキーにも、めっちゃ参考に、勉強になります!
精神的にもかなり救われました。
きっとこれで私、上手くなれます、というかなります。
ありがとうございます。一言お礼を言いたくて、投稿しました。
まだブログを全部読んでいないのですが、76個を読破しましたら、「みなさんにどうしてもやってほしいこと」を実行します。
夏にもスキーを滑ることができまして、コーチに師事しています。
現在伸び悩んで様々な記事を検索したところ、ご縁があって、ゆうゆーさんの記事にたどり着きました。
スキーにも、めっちゃ参考に、勉強になります!
精神的にもかなり救われました。
きっとこれで私、上手くなれます、というかなります。
ありがとうございます。一言お礼を言いたくて、投稿しました。
まだブログを全部読んでいないのですが、76個を読破しましたら、「みなさんにどうしてもやってほしいこと」を実行します。
スキーを学ばれてるんですね。
そのような方にも参考になったと言って頂けて光栄です。
テニスでも、スキーでも、根本の考え方って同じですよね。
だからこそ共感いただけたんだと思います。
もっと言えばスポーツに限らず、芸術や学問などにも共通するのでしょうね。
お互いこれからも精進してゆきましょう!
コメント頂きありがとうございました。
そのような方にも参考になったと言って頂けて光栄です。
テニスでも、スキーでも、根本の考え方って同じですよね。
だからこそ共感いただけたんだと思います。
もっと言えばスポーツに限らず、芸術や学問などにも共通するのでしょうね。
お互いこれからも精進してゆきましょう!
コメント頂きありがとうございました。
コメント