受け身の作戦よりも、自発的な作戦を | ゆうゆーのテニスブログ

受け身の作戦よりも、自発的な作戦を

「相手がたくさんポーチに出てくるのですが、どう対策を取ればよいでしょうか?」
「バックが苦手なんですが、いつもバックばかり狙われます。どうしたら良いでしょうか?」
こういった相談を受けることがあります。

これらの対策を考えることは当然、必要でしょう。それはそうなんです。
ですが、いつもこういう着眼点でのみ作戦を考えているとしたら、それはちょっと勝者の考え方ではないかなぁ、なんて私は思ったりします。
例えば、相手がポーチにガンガン出てくるのだがどうしたら良いか? という話。
この対策について、例えばストレートを混ぜるとかロブリターンを多用するとか、一般的にはそういったことを考えるのでしょう。
もちろん、それはそれで考えておかなくてはならないことではあります。

ただ、これは言うなれば「受け身の作戦」です。
相手が仕掛けてくる攻撃に対して、どう対応(防御)するか?という話ですよね。


特に格上の相手と対戦する時などは、相手の攻撃がまずありきでそれにどうやって対処するか?という発想になりがちです。まぁ、それが相手の狙いでもあるわけなのですが。

私は、特にダブルスにおいては防御よりも攻撃を最優先に考えるべきという考えを持っており、ドラクエの作戦で言うなら「いのちをだいじに」よりも「ガンガンいこうぜ」の方が強いと思っています。
つまり、タイトルにあるように受け身の作戦よりも自発的な作戦を考えようよ! ということです。

ポーチでやられた → やられないようにどうするか?
というのが、受け身の作戦です。

ポーチでやられた → 倍にしてやり返してやる
というのが、自発的な作戦です。

だから、冒頭の「相手がたくさんポーチに出てくるのですが、どう対策を取ればよいでしょうか?」という問いに対しては、「向こうが出てくるのは仕方ないと諦めて、こっちは相手の2倍、ポーチに出ようよ」が私の答えです。極端に言えば、ですけどね。
だって、ポーチにたくさん出られたらプレッシャーがかかるのは自分が(受ける側として)証明済なのですから、こっちがそれを使わない手はないでしょう?
別にポーチでなくてもいいんですが、とにかく自発的な攻撃を相手以上にたくさん仕掛けようよ、という意味です。質問に対する答えになってないと怒られてしまうかもしれませんが、私としてはこれが最適解のつもりです。

無論、ポーチにたくさん出てくる相手に対しては、先ほど書いたようにストレートアタックやロブを使ってゆくなどできる範囲のことはすべきでしょうが、そればかりに囚われてこちらからの攻撃のことなど頭にない、という状態にだけはなってはいけません。


苦手なところをたくさん突いてくる相手に対しても、突かれたらどうするかではなく、突かれる前にこっちが相手の苦手なところを突くという発想をするんです。そういうポイントを増やしてゆくんです。
そうすれば、自分の弱点は突かれずに済むでしょう?

攻撃は最大の防御なり、です。これはテニスの、特にダブルスにおいての金言です。
他のスポーツにおいても、だいたいはたくさん仕掛けているほうが勝っていますよね。
カウンター狙いというのももちろんありますが、それもただ守るというのではなく、攻めに転じることまで含めての作戦であるべきです。

相手の攻撃を封じることに頭を使うのはほどほどにしておき、やっぱり自分が得意とする攻撃パターンを持っておいて、相手が誰であろうとそれを貫いていった方が、基本的には良いと思います。
逆に相手に、こちらの攻撃への対処を考えさせるようにならなければなりません。
自分のポーチに相手があれこれ対処を考えている、試合の中でこういう時間があるだけで今は有利だと実感できますけどね。

ダブルスの強いペアは、やっぱり待ちの姿勢ではなく自分からいろいろ攻撃を仕掛けてきますよ。
いろんなダブルスの試合を見ていても、だいたいは積極的に攻撃を仕掛けた方が最終的に勝っていることが多く、守り切って勝ったような試合は少ないというのが現実です。
関連記事

コメント


トラックバック