エースにこだわらずに粘って粘って、相手のミスを待つテニスを否定するわけではありませんが、やっぱりテニスの醍醐味の一つはエースを取ることではないでしょうか。
勝ち負け云々とは別に、やっぱり狙い通りにエースを取るこの快感を、より多くのテニスプレーヤーに味わってほしいものです。
また、エースを取れればいつでも気持ちの良いものだと思いますが、特にここぞという場面でのエースは格別でしょう。
そこで、そんな場面でエースを取れるかっこいいテニスを目指すにはどのような考え方が必要で、何を鍛えればよいかについてちょっと話してみたいと思います。
勝ち負け云々とは別に、やっぱり狙い通りにエースを取るこの快感を、より多くのテニスプレーヤーに味わってほしいものです。
また、エースを取れればいつでも気持ちの良いものだと思いますが、特にここぞという場面でのエースは格別でしょう。
そこで、そんな場面でエースを取れるかっこいいテニスを目指すにはどのような考え方が必要で、何を鍛えればよいかについてちょっと話してみたいと思います。
さて、エースを取るためにまず真っ先に思いつくことは、やっぱり速い球を打つ必要があるのではないか?ということです。
もちろん速い球を打てるに越したことはなく、打球は速ければ速いほどエースになる確率は当然上がりますよね。きれいごとを言うつもりもなく、これは紛れもない事実です。
ただ、おそらく社会人であろうみなさんの、今の打球速度をさらに上げるというのはそう簡単なことではなく、明らかにおかしな打ち方をしている場合でもない限りこれを目指すというのは少々無理があると思います。
ですが、幸いにしてそこまで速い球は打てなくとも、(余程のへなちょこショットでなければ)今みなさんが持っているショットの使い方次第でエースを取れるテニスを作り上げることは可能なんです。
今からその方法をお伝えしましょう。
まず、ここぞという場面でエースを取るために必要な考え方として、その場面に至るまでに下準備を計画的に行っておく、ということです。
その一本のエースだけを見ると派手に見えますが、その前にしておくべきこの下準備は、実はかなり地味な作業なんです。
最もシンプルな方法としては、ほとんど全てのボールを相手のバック側に集めておきます。時々フォア側に散らしたくなっても、極力我慢するのです。
そして、「このポイントだけは何としてでも取りたい」という場面が訪れた時、満を持してフォア側にボールを運ぶのです。
これは単純ですが、効き目抜群です。
相手が意表を突かれてるのが、目に見えて分かるぐらい効果的です。
勘のいい相手や、経験を積んだ相手ならバックにばかり集められた時に「どこかでフォア側にエースを狙いに来るのではないか?」という考えが頭に浮かんで警戒されますが、それが読まれていたとしても実はこの作戦はそれなりに有効なんです。
頭ではそう思っても、体はなかなかそんなにすぐに反応できるものではないからです。
エースを狙うのではないですが、私は特にセカンドサーブは叩かれないよう、ほとんど全てを相手のバック側にコントロールしています。
が、40-40などゲーム終盤の重要局面で、いきなりフォア側に打つといったことをします。無論、セカンドなので大した威力はありません。
セカンドサーブを敢えて相手のフォア側に入れるのはとても勇気のいることですが、実際これで叩かれることはほとんどなく、リターンミスしてくれる確率も高いです。バック側の球を回り込んでフォアで打ってくるような相手には特に有効ですね。
上ではコースの話をしましたが、例えば緩急でも使えます。
元プロ野球選手で、元オリックス~阪神にいた星野投手をご存じでしょうか?
彼は投手の中でも特に遅い球を投げることで有名で、むしろ遅すぎて打ちづらいことでも有名でした。
ですので、それを利用してハエが止まりそうなスローカーブを軸に投球を組み立てていました。
そして、ここぞという場面でいきなりストレートを投げるのです。
ストレートと言っても120km/h台と通常のピッチャーのストレートと比べればはるかに遅く、普通なら余裕で打たれる球速です。
ですが、打者はこれになかなか反応できずに空振り三振を取られてしまうのです。スローカーブの速度に目が慣れてしまっているんですね。
別のあるプロ野球選手が、「彼(星野投手)は球が遅いことで有名だが、実は彼の勝負球はストレートなんだ。でもみんなスローカーブで勝負するピッチャーだと勘違いしているから、反応が遅れて打てないんだ」と言っていたのが印象的です。
だから、テニスでも緩急をうまく使えればかなり有効なんです。
星野投手の戦略を見習って、単純に交互に打つのではなく、相手の立場に立ってどうすれば相手はやりにくいかをよく考えて使ってみることです。
そこまで速い球を持っていない人でもノータッチエースが取れたり、そこまでいかなくともかなりの武器になりますから。
また、ダブルスであれば相手ペアのどちらに球を集めるか、という考え方にも応用できますね。
下手な方にしつこく球を集め、上手な方が我慢できなくなってしゃしゃり出てくるであろう頃を見計らって勇気を出して上手な方へボールを運んだりすると、案外簡単に抜けたりします。
上手な人でも、全く予想外のことをされると意外に対応できないものです。
どんな方法を取るにせよ、エースとは一発のスーパーショットで取るものではなく(もちろん中にはそういうエースもありますが)、入念な下準備によって取れるものだと考えるべきです。
ド派手なエースを取っているように見える人も、実はそのポイントに至るまでにしっかりとエースを取れるだけの土台作りをしているかもしれません。上級者の、試合を通しての戦略をよく観察してみることです。特に、勝負どころでエースが取れる人はそういう傾向があるように感じます。
さて、ここまで読んで「そんな高等技術、私にはできっこない!」と思われた方、いますよね?
そんな方には、まずは次の記事を読んでいただきたいです。
そんなあなたにぴったりの、超重要な考え方が書いてありますから。
狙うだけなら誰でもできる
私に応用練習はまだ早い?いいえ、早くないです
4-4の40-40で狙い通りのエースでゲームが取れたら、本当に気持ちいいですよ。
勝負どころでエースが取れるテニスを目指すなら、それを取れるだけの下準備をせよ。
これが今日伝えたいポイントです。
もちろん速い球を打てるに越したことはなく、打球は速ければ速いほどエースになる確率は当然上がりますよね。きれいごとを言うつもりもなく、これは紛れもない事実です。
ただ、おそらく社会人であろうみなさんの、今の打球速度をさらに上げるというのはそう簡単なことではなく、明らかにおかしな打ち方をしている場合でもない限りこれを目指すというのは少々無理があると思います。
ですが、幸いにしてそこまで速い球は打てなくとも、(余程のへなちょこショットでなければ)今みなさんが持っているショットの使い方次第でエースを取れるテニスを作り上げることは可能なんです。
今からその方法をお伝えしましょう。
まず、ここぞという場面でエースを取るために必要な考え方として、その場面に至るまでに下準備を計画的に行っておく、ということです。
その一本のエースだけを見ると派手に見えますが、その前にしておくべきこの下準備は、実はかなり地味な作業なんです。
最もシンプルな方法としては、ほとんど全てのボールを相手のバック側に集めておきます。時々フォア側に散らしたくなっても、極力我慢するのです。
そして、「このポイントだけは何としてでも取りたい」という場面が訪れた時、満を持してフォア側にボールを運ぶのです。
これは単純ですが、効き目抜群です。
相手が意表を突かれてるのが、目に見えて分かるぐらい効果的です。
勘のいい相手や、経験を積んだ相手ならバックにばかり集められた時に「どこかでフォア側にエースを狙いに来るのではないか?」という考えが頭に浮かんで警戒されますが、それが読まれていたとしても実はこの作戦はそれなりに有効なんです。
頭ではそう思っても、体はなかなかそんなにすぐに反応できるものではないからです。
エースを狙うのではないですが、私は特にセカンドサーブは叩かれないよう、ほとんど全てを相手のバック側にコントロールしています。
が、40-40などゲーム終盤の重要局面で、いきなりフォア側に打つといったことをします。無論、セカンドなので大した威力はありません。
セカンドサーブを敢えて相手のフォア側に入れるのはとても勇気のいることですが、実際これで叩かれることはほとんどなく、リターンミスしてくれる確率も高いです。バック側の球を回り込んでフォアで打ってくるような相手には特に有効ですね。
上ではコースの話をしましたが、例えば緩急でも使えます。
元プロ野球選手で、元オリックス~阪神にいた星野投手をご存じでしょうか?
彼は投手の中でも特に遅い球を投げることで有名で、むしろ遅すぎて打ちづらいことでも有名でした。
ですので、それを利用してハエが止まりそうなスローカーブを軸に投球を組み立てていました。
そして、ここぞという場面でいきなりストレートを投げるのです。
ストレートと言っても120km/h台と通常のピッチャーのストレートと比べればはるかに遅く、普通なら余裕で打たれる球速です。
ですが、打者はこれになかなか反応できずに空振り三振を取られてしまうのです。スローカーブの速度に目が慣れてしまっているんですね。
別のあるプロ野球選手が、「彼(星野投手)は球が遅いことで有名だが、実は彼の勝負球はストレートなんだ。でもみんなスローカーブで勝負するピッチャーだと勘違いしているから、反応が遅れて打てないんだ」と言っていたのが印象的です。
だから、テニスでも緩急をうまく使えればかなり有効なんです。
星野投手の戦略を見習って、単純に交互に打つのではなく、相手の立場に立ってどうすれば相手はやりにくいかをよく考えて使ってみることです。
そこまで速い球を持っていない人でもノータッチエースが取れたり、そこまでいかなくともかなりの武器になりますから。
また、ダブルスであれば相手ペアのどちらに球を集めるか、という考え方にも応用できますね。
下手な方にしつこく球を集め、上手な方が我慢できなくなってしゃしゃり出てくるであろう頃を見計らって勇気を出して上手な方へボールを運んだりすると、案外簡単に抜けたりします。
上手な人でも、全く予想外のことをされると意外に対応できないものです。
どんな方法を取るにせよ、エースとは一発のスーパーショットで取るものではなく(もちろん中にはそういうエースもありますが)、入念な下準備によって取れるものだと考えるべきです。
ド派手なエースを取っているように見える人も、実はそのポイントに至るまでにしっかりとエースを取れるだけの土台作りをしているかもしれません。上級者の、試合を通しての戦略をよく観察してみることです。特に、勝負どころでエースが取れる人はそういう傾向があるように感じます。
さて、ここまで読んで「そんな高等技術、私にはできっこない!」と思われた方、いますよね?
そんな方には、まずは次の記事を読んでいただきたいです。
そんなあなたにぴったりの、超重要な考え方が書いてありますから。
狙うだけなら誰でもできる
私に応用練習はまだ早い?いいえ、早くないです
4-4の40-40で狙い通りのエースでゲームが取れたら、本当に気持ちいいですよ。
勝負どころでエースが取れるテニスを目指すなら、それを取れるだけの下準備をせよ。
これが今日伝えたいポイントです。
2019/05/14 (火) [戦術・戦略]
コメント