インターハイでの優勝経験のある凄い方と最近話す機会があり、その方が「結局、一番強くなる練習って振り回しなんだよねー」と言っていたのが印象に残っています。
実際、日本テニス界ではナンバーワンともいえる強豪校のY高校のテニス部にその方は入っていたのですが、毎日永延と振り回し練習ばかりやっていたそうです。
その方はそんなに若い方ではないので、今は変わっているかもしれませんけどね。
実際、日本テニス界ではナンバーワンともいえる強豪校のY高校のテニス部にその方は入っていたのですが、毎日永延と振り回し練習ばかりやっていたそうです。
その方はそんなに若い方ではないので、今は変わっているかもしれませんけどね。
振り回し練習で何が鍛えられるかというと、ストローク力は当然ですがそれ以上にフットワーク(きちんと打点に入って打つ能力)が鍛えられます。
このフットワークが、特にストロークにおいてはめちゃくちゃ重要なんです。
特に中級者以上のストローク練習では、球出しよりも振り回しの方をたくさんやるべきだと言えます。
フットワークは、きちんと打点に入ろうと意識することも大事ですが意識だけではどうにもならず、やはり普段から足を動かす練習をしていないと意識どおりに足が動いてくれません。
故に、振り回し練習をあまりしない方がいきなり振り回しをすると、ランニングショットばかりになります。止まって打つということがありません。
大股で追いつき、半ば投げやりに強く打って、それがたまたまピタッと良い打点に入れた時だけはいい球を打てるものの、そんなことは滅多にありませんのでほとんどはミスになります。
またその時点で大きくコート外に追い出されていますから、次の球が返ってきたら万事休すです。
上手な人の場合、本当に全力で走ってギリギリ追いつくような球は当然ランニングショットになりますが、少々振り回されても素早く追いつき、それからは細かく足を動かしてしっかり打点に入れるよう微調整しているのです。
また、しっかりと次の返球への備えもできています。
中級者と上級者の決定的な違いはストロークで比較するならば、振られた時の返球の精度です。
普段のラリーではそんなに振られるということがないので一見、見分けられないこともあります。が、ひとたび試合をすれば明確な違いが表れます。試合では振られるからです。
上級者同士の試合はまず「振り回し合い」になります。
シングルスでは(サーブを除けば)フットワークの優劣で勝負が決まると言ってもいいくらいですし、ダブルスではシングルスほどではありませんがそれでもストロークを打たないはずはありませんから、フットワークはかなり重要であることには変わりありません。
ただですね、想像できると思いますがこの練習はきついです。
きついが故に、テニススクール(ジュニアクラスを除く)ではあまりやってくれないです。そのあたりの事情はここに書きましたね。
学校の部活なら強制的にそういう練習をさせられてたかもしれませんが、社会人ともなれば自主的にこういう練習を望むしかありません。
ですが、試合でのストロークミスを減らすことにおいては抜群の効果が期待できる練習ですので、ぜひ練習メニューの選択肢に入れていただければと思います。
このフットワークが、特にストロークにおいてはめちゃくちゃ重要なんです。
特に中級者以上のストローク練習では、球出しよりも振り回しの方をたくさんやるべきだと言えます。
フットワークは、きちんと打点に入ろうと意識することも大事ですが意識だけではどうにもならず、やはり普段から足を動かす練習をしていないと意識どおりに足が動いてくれません。
故に、振り回し練習をあまりしない方がいきなり振り回しをすると、ランニングショットばかりになります。止まって打つということがありません。
大股で追いつき、半ば投げやりに強く打って、それがたまたまピタッと良い打点に入れた時だけはいい球を打てるものの、そんなことは滅多にありませんのでほとんどはミスになります。
またその時点で大きくコート外に追い出されていますから、次の球が返ってきたら万事休すです。
上手な人の場合、本当に全力で走ってギリギリ追いつくような球は当然ランニングショットになりますが、少々振り回されても素早く追いつき、それからは細かく足を動かしてしっかり打点に入れるよう微調整しているのです。
また、しっかりと次の返球への備えもできています。
中級者と上級者の決定的な違いはストロークで比較するならば、振られた時の返球の精度です。
普段のラリーではそんなに振られるということがないので一見、見分けられないこともあります。が、ひとたび試合をすれば明確な違いが表れます。試合では振られるからです。
上級者同士の試合はまず「振り回し合い」になります。
シングルスでは(サーブを除けば)フットワークの優劣で勝負が決まると言ってもいいくらいですし、ダブルスではシングルスほどではありませんがそれでもストロークを打たないはずはありませんから、フットワークはかなり重要であることには変わりありません。
ただですね、想像できると思いますがこの練習はきついです。
きついが故に、テニススクール(ジュニアクラスを除く)ではあまりやってくれないです。そのあたりの事情はここに書きましたね。
学校の部活なら強制的にそういう練習をさせられてたかもしれませんが、社会人ともなれば自主的にこういう練習を望むしかありません。
ですが、試合でのストロークミスを減らすことにおいては抜群の効果が期待できる練習ですので、ぜひ練習メニューの選択肢に入れていただければと思います。
2018/10/23 (火) [技術]
コメント