上級者は「無意識に」考えている | ゆうゆーのテニスブログ

上級者は「無意識に」考えている

上級者というのは、「上級者が勝負どころで強い理由は、メンタルだけじゃない」でも書いたように、周りが思っている以上にいろいろ考えながらテニスをしています。

サーブのコース、リターンのコースから始まって、ストロークの時に軸足の置く位置、間の取り方、調子が悪い時の調子の戻し方、ダブルスであればペアへの声かけに至るまで、とにかく「勝ち」という目標に向かうために最善の方法を常に考え、実行しているんですね。
ただ、こんなにたくさんのことを常に意識的に考えながらやっているわけではありません。
そんなことしていたら、頭がパンクしてしまいますから。

だから、上級者に「試合の時に何を考えながらやっているのですか?」と聞いても、別に大したことを考えてやっているわけではなく、意外に答えられないことってよくあるんです。
但し、これを「上級者だって大したことを考えていない」を捉えるのは間違いです。
実はそれは考えていないのではなく、無意識に考えているのです。
無意識だから答えられないだけなのです。

考えることが習慣になっている、といってもいいかもしれません。

しかし習慣といえども最初は誰しもそれを意識してやっていたわけであり、それを何度も何度も繰り返しているうちにいつの間にか無意識にできるようになるのです。

だから、上級者が(意識的には)特に何も考えないでプレーしているからといって、初級者がそれを聞いて何も考えないでプレーしていてはいけません。
考えることが習慣になり、意識しなくてもできるようになるまではしっかりと考えてプレーしなくてはならないのです。

初級者は、大したことを考えずにプレーしている。
上級者は、無意識にいろいろなことを考えながらプレーしている。

意識的に考えていることの量は同じでも、無意識に考えている量が初級者と上級者では大きく違うのであり、そしてここがプレーの質の違いとして表れてくるのです。
関連記事

コメント


トラックバック