2017年09月の記事 (1/2) | ゆうゆーのテニスブログ

2017年09月の記事 (1/2)

女子こそスマッシュを磨くべき

普段の練習ではストローク、ボレー、サーブリターンはほぼ毎回やっているものの、スマッシュの練習はほとんどしないなぁという方、いませんか?

プロ選手は、スマッシュ練習をもの凄くたくさんしているようです。
試合を見てもよく分かりますが、プロは苦しい体制でも滅多にスマッシュミスをしません。

一方のアマチュアプレーヤーはあまりスマッシュ練習をしないので、当然ミスも増えますね。
そもそもロブが来てもスマッシュを打たず、毎回ハイボレーで返す人すらいます。
[ 続きを読む » ]

セカンドサーブはネットの高いところを通せ

テニスの各ショットにおいて、自分が得意なショットと苦手なショットは誰でもあるものですが、中でもセカンドサーブが苦手という人は、他のショットが苦手という人以上に損をしています。

他のショットは、仮に苦手でも工夫次第で打つ機会を減らしたりできますし(ストロークが苦手ならサーブ&ボレーを積極的に使う、など)、またファーストサーブが苦手でもミスしたところで失点に直結するわけではない分、まだマシです。

しかし、セカンドサーブが苦手(ダブルフォルトが多い)だと、これはどうしようもありません。
ダブルスだったら、ペアが鬼のように強い人であっても1ミリの助けにもなりません。
[ 続きを読む » ]

テニスが強い人は性格が悪い、というのは本当か?

長年テニスをやっていると、「テニスが強い人は性格が悪い」という話をよく耳にします。
さらには「テニスをしていると性格が悪くなる」なんて言う人もいます。

テニスという競技は、相手の嫌がることをすることが勝ちにつながるスポーツです。
例えばダブルスだったら、二人のうち弱い方を集中攻撃する(ある意味、イジメ?)という極悪非道な作戦がとても有効だったりしますよね。

これはテニスに限らず対人競技全般に言えることだと思うのですが、テニスは個人競技ですので余計にそういう面が強く出るのかもしれません。
[ 続きを読む » ]

上級者は「無意識に」考えている

上級者というのは、「上級者が勝負どころで強い理由は、メンタルだけじゃない」でも書いたように、周りが思っている以上にいろいろ考えながらテニスをしています。

サーブのコース、リターンのコースから始まって、ストロークの時に軸足の置く位置、間の取り方、調子が悪い時の調子の戻し方、ダブルスであればペアへの声かけに至るまで、とにかく「勝ち」という目標に向かうために最善の方法を常に考え、実行しているんですね。
[ 続きを読む » ]

ポーチで一番大切なのは、出る勇気です

ダブルスでの基礎的な戦術の一つに、ポーチというものがあります。
後衛同士でクロスラリーしている時に、前衛が割って入ってボレーで決めるというあの戦術です。

このポーチですが、はっきり言ってめちゃくちゃ有効な戦術です。
これは初級、中級、上級問わずです。

そこで今日は、このポーチについて思うところを話してみたいと思います。
[ 続きを読む » ]

これからテニスを始めたい人は、どこへ行けばいい?

このブログは基本的に、既にある程度テニスをしていてさらにレベルアップしてゆきたいという方向けの内容がほとんどなのですが、一方で今までにテニスというものをしたことがなく、このブログを読んでテニスに興味を持ったのでこれから始めたい、という方もおられるかもしれません。

今回はそんな方々を対象にして、これから新たにテニスを始めるにあたりまずどこへ行くのがいいか?という話をしてみたいと思います。
[ 続きを読む » ]

ボレーが苦手な人に捧げたい

特に若いプレーヤーに多いのですが、ストロークは得意なんだけれどボレーがどうも苦手、という方はテニス界にはゴマンといるようです。

かくいう私も、学生の頃は圧倒的にボレーよりもストロークの方が得意でした。
ですが、今となってはストロークと同じくらいボレーも得意になりました。
好き嫌いで言えば、今はストロークよりもボレーの方が好きなくらいです。

そこで、苦手なボレーを克服した私が、どのような感覚を持ってボレーをしているかを書いてみたいと思います。ボレーに悩む方にとって少しでもヒントになれば幸いです。
[ 続きを読む » ]

強いメンタルの基本は「成功のイメージ」

テニスに限らずスポーツ全般において、メンタルの重要性は非常に大きいです。
特に実力伯仲の相手との試合では、ほぼメンタルが勝敗を左右するといってもよいと思います。

実際の大会ではトーナメント方式が多いので、負けるか優勝するまで戦いは続きます。
一回戦は楽に勝てても、二回戦、三回戦と進んでゆく毎に相手は強くなってゆき、第一シードでもない限り、どこかの段階で自分と同程度かそれ以上のレベルの相手と当たるわけです。

ここで勝つか、負けるか。
そういう試合での一勝を必死でもぎ取ることが、大会に出る上での最大の醍醐味とも言えますよね。
そしてこういう試合でこそ、よりメンタルの重要性が表れてくるのです。
[ 続きを読む » ]

ストロークでは軸足を意識すること

今回はちょっと初級者向けの話になりますが、軸足という言葉を聞いたことがありますか?
聞いたことがある方、テニスの時に意識したことはありますか?

回転するものには、必ず軸というものが存在します。
軸を中心にして、その周りを回っているわけです。
一番分かりやすいのはコマで、中心に軸があってその軸を中心に本体が回転していますよね。

この軸という概念ですが、これは特にストロークを打つ時に意識すべきことなのです。
[ 続きを読む » ]

上級者が勝負どころで強い理由は、メンタルだけじゃない

強い人って、勝負どころで本当に強いですよね。
まぁ、勝負どころで強い人を「強い人」と呼ぶのかもしれませんけどね。

例えば、スコア自体は6-4のような競った試合が多かったとしても、結局は勝っている。
つまり、5-4といったようなビッグゲームを必ず取っているわけです。

こんな人を見ると「メンタル強いねー」と言いたくなりますが、この勝負どころでの強さの秘訣って本当にメンタルだけだと思いますか?
[ 続きを読む » ]